2018年01月16日

バイオハザード


年明け早々のぎっくり腰からほぼ回復。

正月の間はひたすら論文の執筆と大学院の論文チェックに明け暮れたもんだから、運動もせずに座りっぱなしで完全に鈍ってしまったワケですよ。

それで正月明けの最初の出勤日にぎっくり腰になったのです。

東京湾から蒲田に上陸したゴジラ第二形態は自重で潰れることなく立ち上がりましたが、自分は見事に潰れました。嗚呼情けない。


先週半ばに長女がインフルエンザにかかり、昨日は次女が感染。そして今日嫁さんが感染。と、我が家のバイオハザードが着実に進行しておりますが、この時期に仕事を休むわけにはいかないので、もう予防接種の防御力を信じるしかありません。

戦々恐々の年明けですが今年も頑張るぞ。


posted by ムラカミ at 01:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

京まふ

京まふの会場にて、門川京都市長と学生たち。

今日も一日ご苦労様でした。

E2905645-0426-495D-9CE4-9E7161FD354F.jpg


posted by ムラカミ at 18:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京まふ2017

本日より京まふ(京都マンガ・アニメフェア)、みやこメッセにて開催です。

京都造形大のブースを出展しています。

大学では学祭も開催。大雨にもかかわらず両方とも大盛況です。

2312CC47-51F4-4F15-B78B-1E6D03441CF6.jpg


posted by ムラカミ at 15:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

ゲームのサントラ


今更ながら「パンツァードラグーン・ツヴァイ」のサントラCDを入手!

ネットだと高値だったんですが、どこかで安く売ってないものかと思っていた矢先に某OFF本屋でまぁまぁ安く売っていたのを発見したので迷う事なく購入。


ゲームが「ピコピコ」と称され教育ママ達に軽視されていた時代に、個人的に初めてゲームサウンドを「カッコいい」と感じたのは1986年にコナミから発売された「沙羅曼蛇」でした。名作シューティング「グラディウス」の続編ね。

沙羅曼蛇に限らず、この当時はハードスペックが低かった分、ストーリーの説明を省いて最低限のビジュアルとサウンドだけで全てを表現しており、足りない情報はプレイヤーが脳内でイメージを拡張できたので、音楽の効果だけでも十分に感情を揺さぶる事ができたんですね。

「悪魔城ドラキュラ」とか「ツインビー」とか、この当時のコナミタイトルのサウンドはとても印象的でした。音ゲーと呼ばれるジャンルを開拓したのも自然な流れですね。


高校生の時にはPC版「イース」のサントラを友人に紹介されてからこのゲームにハマり、機械音痴なりにFM音源のボードを買いに行って「イース2」「ソーサリアン」「ロマンシア」と日本ファルコム作品を骨までしゃぶり尽くし、すっかりゲームのサウンドに魅了されてしまいました。

子供の頃は、ストーリー・システム・キャラクターからではなく、音楽から作品にハマりました。映画も、ハンス・ジマーが作曲をしたというだけで贔屓目に見てしまうくらい自分の中では音楽の比重が大きいのです。

その後はスーパーファミコンの登場で「ファイナルファンタジー4」の音楽に度肝を抜かれました。

「ファイナルファンタジー6」では内臓音源であるにも関わらずオペラを歌うわラスボス戦ではコーラスを使うわで、短期間でのゲームの恐るべき進化を実感しました。


今度は自分でも演出をしてみたいと思ってゲーム業界に入ったわけですが(実際には成り行きで入ったんですが)、その新人の頃にセガサターンで発売された「パンツァードラグーン」シリーズと出会い、「これ以上スゴいゲームを作る事など可能なのだろうか」と愕然とすると同時に、孫悟空よろしく、オラワクワクしてきたぞ状態で仕事にのめり込みました。

沙羅曼蛇と同じくストーリーの説明などほとんどないのに、ビジュアルとサウンドによるナラティブの演出から、プレイヤーの数だけ世界観が膨らむという部分に大いに魅力を感じたのでした。

というわけでこれから暫くはパンツァードラグーンのヘビーローテーションです。

4E259AEE-DE9B-4867-82E8-77A76B7D34B9.jpg


posted by ムラカミ at 00:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

京造ねぶた2017

勝手に「京都名物」と紹介させてもらってます、京造ねぶたの点灯式が行われました。

今年も力作揃い。これを見ると夏の終わりを感じます。

E85A4EF7-4833-4135-A1CC-49EDCB34833B.jpg

posted by ムラカミ at 22:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

濃黒展

妻が参加している切り絵の展示会「濃黒展」に行ってきた。

Gペンで描くよりも細い線をカッターで切って作品にするとは、もはや工芸品の域でした。

展示は明日まで。

http://cyprislisp.wixsite.com/atelier-cypris/news


posted by ムラカミ at 16:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

完熟英雄

今日はスクウェア時代の憧れの大先輩である時田貴司さんをゲストに迎えての特別授業。

初めてゲームで感動して泣いた「FINAL FANTASY 4」や、色んな意味でぶっ飛んだ「半熟英雄」を開発した英雄的存在。

そんな時田さんと対談をさせていただき感謝感謝です。


posted by ムラカミ at 21:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

ワンダーウーマン

「ワンダーウーマン」を鑑賞。

美しいわカッコいいわ面白いわ。

初の女性監督によるアメコミ作品とあって、女性主人公の描き方や魅せ方が繊細でうまい。そして驚くほど豪快。

黒澤明監督の名言「悪魔のように細心に!天使のように大胆に!」を思い出す。

https://youtu.be/M3Lv0OeNars


posted by ムラカミ at 23:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

パッセンジャー


劇場で見逃した「パッセンジャー」を鑑賞。

男子が一度は空想する萌えのシチュエーションでした。

個人的には大満足。

http://bd-dvd.sonypictures.jp/passenger/sp/


posted by ムラカミ at 21:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

同窓会

卒業生たちから飲み会に召喚されました。

みんなたくましく生きてました。

390666CF-581E-4A34-B388-292974F9CE14.jpg


posted by ムラカミ at 09:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月27日

好き嫌い克服プレート


ゲーミフィケーションの見本ですな。

posted by ムラカミ at 18:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シアンガーデン

DVDでしか観たことがなかった少年王者舘の舞台「シアンガーデン」を観劇。今回初めて本物にお目にかかれて感激。

https://www.lmaga.jp/news/2017/08/28104/

プロジェクションマッピングを多用したトリッキーな演出が目を引きますが、それ以上に理屈ではなく感覚に訴えかける脚本に呑み込まれてしまいます。

伊丹市アイホールにて、明日が千秋楽!


posted by ムラカミ at 16:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

決起会

今日は卒業制作ゲームゼミの決起会。

ゲームを作るって、ほんと大変ですね…。

後期も頑張っていきましょう。

F11CC215-63D7-44C8-BC15-1D38404D6918.jpg


posted by ムラカミ at 23:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニンテンドークラシックミニ

今更ながらニンテンドークラシックミニを入手。

小学生の頃は楽々クリアできたグラディウスのスピードに全くもって手がついていかず、1ステージ目すら突破できない…。

昔のゲームが難しすぎたのか、今のゲームがヌル過ぎるのか、それとも歳のせいなのか!?いやいやテレビの画面サイズが大きくなったのでスピードが速いと感じているだけなのか!?

と、テクニックが落ちた自分をフォローしてみる。

8648CE90-7C40-4020-9677-76C560E821A9.jpg


posted by ムラカミ at 11:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

ドラクエ

ドラゴンクエストシリーズは本当にシステムが良く練られているしインターフェースもテンポ感も全てにおいて非の打ち所がない。

がしかし!毎回戦闘に入ると睡魔に襲われるのは一体何故だ!?非の打ち所がないハズなのに。

今度授業で分析してみよう。

posted by ムラカミ at 00:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

平湯

ちょっと足を伸ばして平湯温泉に寄ってきた。

硫黄臭がしないと温泉に入った気がしない性分でして。

温泉が湧く仕組みを娘に説明しても反応がいまいち。

DC5EE2C9-2BA3-4A7A-A462-D4A4816BAE5F.jpg5FA41610-A450-494D-81E3-F8D2EC0F4885.jpg


posted by ムラカミ at 18:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱入り娘の大家族

「箱入り娘の大家族」という民芸品のゲーム。

所謂15パズルの応用版。ピースに名前が書かれただけで「箱入り娘を外に出す」というストーリーが広がり、家族とのドラマが展開していく。これは面白い!!

0482A7C6-740C-4289-9056-89D808402FE3.jpg


posted by ムラカミ at 12:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飛騨豚の生姜焼き

飛騨豚の生姜焼きという名の飯テロ。
6343B776-378C-4724-B425-FDFAA67588BB.jpg

posted by ムラカミ at 11:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

朴葉味噌

ロケハン。

と言いつつ、年に一度は高山で朴葉味噌の飛騨牛を食べないと禁断症状が出てしまうのでした。

BFFA11FE-0AFE-412D-BEEC-57BB4977F18F.jpgB8CC7DB4-B659-4B49-BEAD-FF988BBC0D3D.jpgB0A4CF80-DE3F-41A2-A829-29B946063178.jpgBC517439-97FF-4C35-8F8F-BCEF4FF285EC.jpg

posted by ムラカミ at 19:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロケハン

新作のロケハン
51254516-274B-4864-85BD-158D73BB335E.jpgFC4478EB-D1D0-410A-830D-A132E530DEED.jpg5659313A-CA2E-46D1-9368-C2AC0B04FACF.jpgB88AEC98-A10F-4C01-B1AA-93DCD02BA210.jpg9358BBFB-0D41-4053-BF18-A54F52C1BAF8.jpg

posted by ムラカミ at 13:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。