2017年09月16日

京まふ

京まふの会場にて、門川京都市長と学生たち。

今日も一日ご苦労様でした。

E2905645-0426-495D-9CE4-9E7161FD354F.jpg


posted by ムラカミ at 18:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京まふ2017

本日より京まふ(京都マンガ・アニメフェア)、みやこメッセにて開催です。

京都造形大のブースを出展しています。

大学では学祭も開催。大雨にもかかわらず両方とも大盛況です。

2312CC47-51F4-4F15-B78B-1E6D03441CF6.jpg


posted by ムラカミ at 15:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

ゲームのサントラ


今更ながら「パンツァードラグーン・ツヴァイ」のサントラCDを入手!

ネットだと高値だったんですが、どこかで安く売ってないものかと思っていた矢先に某OFF本屋でまぁまぁ安く売っていたのを発見したので迷う事なく購入。


ゲームが「ピコピコ」と称され教育ママ達に軽視されていた時代に、個人的に初めてゲームサウンドを「カッコいい」と感じたのは1986年にコナミから発売された「沙羅曼蛇」でした。名作シューティング「グラディウス」の続編ね。

沙羅曼蛇に限らず、この当時はハードスペックが低かった分、ストーリーの説明を省いて最低限のビジュアルとサウンドだけで全てを表現しており、足りない情報はプレイヤーが脳内でイメージを拡張できたので、音楽の効果だけでも十分に感情を揺さぶる事ができたんですね。

「悪魔城ドラキュラ」とか「ツインビー」とか、この当時のコナミタイトルのサウンドはとても印象的でした。音ゲーと呼ばれるジャンルを開拓したのも自然な流れですね。


高校生の時にはPC版「イース」のサントラを友人に紹介されてからこのゲームにハマり、機械音痴なりにFM音源のボードを買いに行って「イース2」「ソーサリアン」「ロマンシア」と日本ファルコム作品を骨までしゃぶり尽くし、すっかりゲームのサウンドに魅了されてしまいました。

子供の頃は、ストーリー・システム・キャラクターからではなく、音楽から作品にハマりました。映画も、ハンス・ジマーが作曲をしたというだけで贔屓目に見てしまうくらい自分の中では音楽の比重が大きいのです。

その後はスーパーファミコンの登場で「ファイナルファンタジー4」の音楽に度肝を抜かれました。

「ファイナルファンタジー6」では内臓音源であるにも関わらずオペラを歌うわラスボス戦ではコーラスを使うわで、短期間でのゲームの恐るべき進化を実感しました。


今度は自分でも演出をしてみたいと思ってゲーム業界に入ったわけですが(実際には成り行きで入ったんですが)、その新人の頃にセガサターンで発売された「パンツァードラグーン」シリーズと出会い、「これ以上スゴいゲームを作る事など可能なのだろうか」と愕然とすると同時に、孫悟空よろしく、オラワクワクしてきたぞ状態で仕事にのめり込みました。

沙羅曼蛇と同じくストーリーの説明などほとんどないのに、ビジュアルとサウンドによるナラティブの演出から、プレイヤーの数だけ世界観が膨らむという部分に大いに魅力を感じたのでした。

というわけでこれから暫くはパンツァードラグーンのヘビーローテーションです。

4E259AEE-DE9B-4867-82E8-77A76B7D34B9.jpg


posted by ムラカミ at 00:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

京造ねぶた2017

勝手に「京都名物」と紹介させてもらってます、京造ねぶたの点灯式が行われました。

今年も力作揃い。これを見ると夏の終わりを感じます。

E85A4EF7-4833-4135-A1CC-49EDCB34833B.jpg

posted by ムラカミ at 22:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

濃黒展

妻が参加している切り絵の展示会「濃黒展」に行ってきた。

Gペンで描くよりも細い線をカッターで切って作品にするとは、もはや工芸品の域でした。

展示は明日まで。

http://cyprislisp.wixsite.com/atelier-cypris/news


posted by ムラカミ at 16:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

完熟英雄

今日はスクウェア時代の憧れの大先輩である時田貴司さんをゲストに迎えての特別授業。

初めてゲームで感動して泣いた「FINAL FANTASY 4」や、色んな意味でぶっ飛んだ「半熟英雄」を開発した英雄的存在。

そんな時田さんと対談をさせていただき感謝感謝です。


posted by ムラカミ at 21:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

ワンダーウーマン

「ワンダーウーマン」を鑑賞。

美しいわカッコいいわ面白いわ。

初の女性監督によるアメコミ作品とあって、女性主人公の描き方や魅せ方が繊細でうまい。そして驚くほど豪快。

黒澤明監督の名言「悪魔のように細心に!天使のように大胆に!」を思い出す。

https://youtu.be/M3Lv0OeNars


posted by ムラカミ at 23:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。